The Economist (メモ)

2009年9月の連邦議会選挙までの2年間、ドイツの政局はハーフタイムに。・・・ドイツの政治ってよくわからないので、まぁ基本事項の勉強がわりに読んでみた。
Christian Democrats (CDU)=キリスト教民主同盟、Social Democrats (SPD)=ドイツ社会民主党 、unification(in 1990)=ドイツの東西統一、payroll tax=雇用保険
メルケル首相の目指すところ: The government's goals, says the CDU chancellor, Angela Merkel, are to “strengthen the bases of the economic upswing” and “leave nobody behind.” →「経済力向上に必要な基礎力の強化」、そして「誰も取り残さない」。 ・・・自民党に言ってやりたい
両党の基本姿勢: Both are committed to eliminating the federal budget deficit by 2011, ruling out big spending. “Over the next two years there will be lots of symbolic gestures and nothing real,” predicts Klaus Zimmermann, president of DIW, an economic research institute in Berlin. →2011年までに連邦予算の赤字解消を目指す両党だが、2009年までの2年間はパフォーマンス主体になるだろう、とは経済調査機関による予想
移民対策: All the other old EU members bar Austria have either opened their labour markets fully to easterners already, or plan to do so by 2009.  →旧EU加入国はオーストリアを除き、東ヨーロッパ諸国からの移民を全面的に受け入れる姿勢を示している
CDUとSPD: In most polls, the CDU is ten points ahead of the hapless SPD, which remains divided over whether to defend Mr Schröder's reforms and over its own role in the coalition. →最近の調査では、CDU支持はSPDを10ポイント以上引き離している。SPDシュレーダー前首相の改革をめぐって、現在の連立内閣内での役割に関する議論が党内で分かれているような状態。

金曜発表された月別雇用統計の結果がどえらいことだったらしい、アメリカ。2003年8月以来はじめて先月4000の職が失われたというが、ウォール街の専門家筋によると、そのことで10万の職が新たに失われる可能性もあるとか。・・・家も職もなくなるなんて、どうなっちゃうんだろう。。
The dollar sank at the prospect of weaker economy and lower interest rates.  →経済力と金利の低下予想からドル下落
A weaker labour market, in turn, is likely to worsen the housing bust as more people find it hard to pay their mortgages.  →労働力市場の悪化は、ローン負担にあえぐ人々の状況をますます悪くする
The pace of new home construction plunged in July, while the stock of unsold homes rose to a 16-year high.  →住宅の在庫増により、6月の住宅着工数は急落

イギリス保守党の教育政策。先々週の英会話スクールで、イギリスの教育制度改革について教わった関連で。grammar school(public schoolと並ぶ大学進学を目指す子どもたちのための公立中学)の衰退後、イギリスの教育界(とりわけ中等教育)はどうなってるんだろうなぁと。
In the distinction coined by Julian Le Grand at the London School of Economics, the policy group assumes that teachers are “knights” driven by a public-service ethos, rather than “knaves” motivated by money and prestige. The truth lies somewhere in between.  →教師は、富や名声に左右されるゴロツキじゃなく、公僕意識に基づいて働くナイト(護衛)であるべきなのだろうが、実際の姿はその中間あたりだね。・・・って、さすがイギリス人と思わされる皮肉たっぷりの言いよう;;
On September 2nd David Cameron, the Tory leader, praised Sweden's open-schools system. The party has also appointed Mr O'Shaughnessy, an advocate of supply-side reform in education, as its new head of overall policy. →保守党の党首はスウェーデンのオープンスクールシステムを賞賛
But if Britain is to help its educational under-achievers, school choice must play a big part. →落ちこぼれ対策に取り組むなら、学校の選択が重要になる

イギリス教育界の現状ーーsecondary school(11~16歳)の教育環境の悪さに耐えかねた親たちの動きなど。日本の公立中の教育環境もトホホなだけに、気にかかる。

今さらだけど、安部内閣改造の記事。若さより経験重視、小泉政権時代から返り咲いた閣僚も少なくない平均年齢60.4歳の内閣だが、エコノミストは前向きに受け止めているようだ。しかし既にひとり退陣・・・。

またまたサブプライムローン関連。
introductory rates=初期金利、perceived villains (particularly unscrupulous mortgage providers)=確信犯(とりわけ無節操な住宅ローン供給者たち)、Fannie Mae and Freddie Mac=米国政府支援住宅金融機関、mortgage-backed securities=住宅ローン債権、the Home Ownership and Equity Protection Act (HOEPA)
Fox Newsの調査によると、サブプライムローンによって自宅を手放す危機に陥った人たちに税金を使うのに反対70%、同ローンを融資した金融機関等への政府支援には反対80%
必要な措置: From the creation of institutions like the FHA and Fannie Mae as a result of the Depression to the savings and loan crisis of the late 1980s, politicians have helped shape America's system of housing finance. At issue, as the subprime debacle unfolds, is whether their latest efforts will be for good or ill.