2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

薬理学---復習、教科書精読 臨床病態学(脳神経)---試験対策 栄養学---パワーアップ問題集

再セットアップ

パワポを入れるということで、購入以来初めて自分のパソコンを再セットアップすることに・・・試験前だというのに、何やってんだか。 iTuneの同期に失敗してiPodの中身を消してしまったり、英辞郎のバックアップを忘れていたり、痛恨のミス続き( TДT)

PC購入

ウィンドウズ7が発売され、かねてからの約束どおり、夫の死に体パソコンを買い換えることになった。 購入当初からファンの音がブンブン煩く、2年も経たないうちに加熱で突然電源が切れるようになったN○Cはもう嫌だ、通販も信用できないというので、ヤマ…

podcast---NHK、CNN メルマガ---1日ひとつ英会話 臨床病態学(脳神経)---ノートまとめ

血圧測定トレーニング

一昨日と今日のお昼休み、ともに落ちたYくんともども、私たちを落っことしてくれたA先生による課外特訓を受けた。お陰でコツがだいぶ掴めてきたように思う。ありがたい。 しかし、こうしたコツを授業中にもう少しちゃんと教えてくれていたなら、こんな廻り道…

マスク着用

今日から自主的にマスク通学をすることにした。 クラス内にはまだ罹患者が発生していないとはいえ、怪しい咳をしている子や、きょうだいが罹っているという子は何人もいる。にもかかわらず、学校からは一切指導なし。家族に罹患者がいる学生へのマスク着用す…

A Nurse's Story 36~50p -2

けっこう、なまなましいです(゚Д゚)

podcast---NHK、CNN メルマガ---1日ひとつ英会話 臨床病理学(呼吸器)---ノートまとめ、教科書精読

学年閉鎖

娘の連合音楽会が中止になったと思ったら、今度は息子の高校のほうが学年閉鎖に・・・市内の学校は凄いことになってきたようだ。手洗いと嗽は敢行しているけれど、新型インフルが我が家に来るのは時間の問題かも。。

グループワークの結果

血圧測定テストの結果で昨日一日はそれなりにズーンと凹んでしまったが、今日は気を取り直してグループワークの発表。こちらのほうはそこそこ上手くいったようで、ホッ。

電波ソーラー時計

さらに悲しいことに、腕時計を失くしてしまったらしい(TдT) 時計がなくては毎日の生活が成り立たないので、急遽注文したものの・・・夫のパソコンも虫の息だし、物入りだ。。[シチズン]CITIZEN 腕時計 xC クロスシー Eco-Drive エコ・ドライブ 電波時計 MINI…

血圧測定テストの結果

覚悟はしていたけれどもやっぱり落ちていた。大学時代にドイツ語を落として以来のショックかも・・・。でもまあ、技術に不安を持ったまま実習に出ずに済んでよかったと考えるべきか。

A Nurse's Story ~36p -1

A Nurse's Story作者: Tilda Shalof出版社/メーカー: Emblem Editions発売日: 2005/02/22メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る自分よりちょっと年上の、ICUナースのお話。カナダ在住のユダヤ人の方。

成人看護学---グループワークの読み上げ資料まとめ 基礎看護技術パワーアップ問題集---フィジカルアセスメント、清潔、衣服、食事、排泄

グループワーク

今日も2コマ授業だったのだけど、お昼と午後を1時間ほどをつぶして、自主的に明後日発表のグループワークの資料づくりをすることとなった。 今回のグループは、自分で動いてくれる人が何人かいたので、比較的やりやすかった。でも、まだまだ「お客さん」でい…

薬理学(パワーアップ問題集)---抗感染症薬、末梢神経作用薬 解剖生理学(パワーアップ問題集)---呼吸器の穴埋め

血圧測定テスト

十中八九落としたと思う・・・・・・万が一受かっていたとしても、かなり問題アリだろう。こーゆー基本中の基本的な手技からこんな調子で、まともにやっていけるんだろうか。とほほ とはいえ、どうもクラスの半分以上が落ちていたらしい。11月の実習を踏まえ…

My Stroke of Insight 145〜177p -5

読了。 最後のほうは、脳の機能が云々といったことより、いかに心を研ぎ澄ませて脳の動きに耳を傾け、自分の感情をコントロールするか、というような方向に展開していった。はじめに期待していたものとは違うけど、基本的な生き方そのものについて考えさせら…

薬理学---医学書院の教科書で履修箇所の復習(昨日の続き)、「イラストで学ぶ薬理学」でフォロー

スポブラ

娘に初めてブラを買うこととなった。 懐かしいスポブラというやつだが、確か自分は中学入学直前に買ったような・・・今の子はやっぱり発育がいいのかなあ。息子のときにはこういうイベントがなかっただけに、妙に自分が年取ったような気がする(ノ´∀`*)

薬理学---レジュメまとめ、医学書院の教科書で履修箇所の復習

血圧測定との闘い

学校のおもちゃみたいな聴診器と水銀血圧計だとちゃんと計測できていたのに、自分のリットマン聴診器とアネロイド血圧計だとうまくいかなくて、すっかり自信喪失。 ・・・もう、基本中の基本からダメ コロトコフ音すら聴けない 血圧計の針の振れが大きくて数…

podcast---NHK、CNN 臨床病態学(脳神経)---ノートまとめ

血圧自己ベスト

4コマ重たい授業がぎっしりの金曜。 しかも時間の合間をフルに使って血圧測定の練習だあ。帰宅後もアネロイド血圧計で自主練・・・・・・この数日で私の腕と耳はボロボロだ。練習のしすぎでアドレナリンを全開させ、血圧自己最高値を出したりして・・・128/9…

編集

podcast---NHK、CNN フィジカルアセスメントのテストシミュレーション 臨床病態学(呼吸器)---ノートまとめ

ぐるぐる

改めてなんだけど、看護学生の生活は忍耐力と持久力勝負だなあと・・・変な人間関係での悩みがなく、なんだかんだ言って楽しくやれているのだから幸せなほうなのかもしれないけれど。。とにかく授業と演習のハードさは相当なもんだ、こりゃ。 主婦業と両立だ…

podcast---NHK、CNN メルマガ---1日ひとつ英会話 パワーアップ問題集(血液)---穴埋めのみ全部、問題

試験は続くよ・・・

看護技術が終わったばかりだが、引き続いてフィジカルアセスメントの技術試験が迫ってきた。 今度は血圧測定や聴診の特訓である。どこまで続くぬかるみぞ・・・在学中はもちろん、卒業してからも?(;´∀`) [rakuten:panesian:1477532:detail] アネロイド血…

podcast---NHK、CNN、NPR(Science Friday) フィジカルアセスメント(呼吸器)---教科書をざっと読む パワーアップ問題集(循環器)---穴埋めのみ全部、問題

技術テストの結果

練習した割にいい点ではなかったが、何とかパスできた。 「緊張してましたね」というコメントが情けないというか何というか(;´д`) こういう度胸のなさが自分の弱点なんだろう、きっと。ちょっとずつでも克服していきたいものだ。 今日も2コマで終わったので…